2022年9月1日木曜日

長年の夢!ウッドデッキを手づくり vol.4 【ゆずれないハードウッド】

 紆余曲折あったものの鋼鉄の基礎部分が完成!


そして、これからはウッドデッキ作りで1番楽しいと言われる床板張りです。

基礎は木材を使わなかったですが、見えて触れる床だけは絶対に天然木にしたいという想いがありました。この後何度も張り替えられる体力的な自信もなかったので、できれば耐久性のあるハードウッドが理想です。

やはり価格がネックになるんですが、防腐処理した木材や今後のメンテナンスにかかる塗料や手間を比較して、ハードウッドの中でも安価なセランガンバツに決めました。

安価といっても32㎡という大きなスペースを覆うだけの木材…かなりの出費となります。
この時期、コロナはもちろんウクライナ侵攻や円安の影響で様々な資材が高騰していました。とにかく1日でも早く確保しないとどんどん値上げが進むという焦りもあって、決断は早かったです。


短尺のほうが木材も送料も安くなり、曲がりや反りも少なく素人にも施工しやすいということで2m以内に収めました。その分他の手間は増えてしまうのですが…

木材はトラックで運搬してもらいました。どれくらいの作業量になるのか不安だったのですが、運転手さんがお手伝いしてくれたので2人であっという間に荷降ろしすることができました。

想像していたよりも木は汚れていてささくれたものもありましたが、多分こういうものなんでしょう。逆に反りや曲がりはあまり感じませんでした。


これからどのくらいのスケジュールになるのか読めなかったので、雨風をしのげるようにカーポートの下でブルーシートで巻き巻きして保管。

ハードウッドは塗装しなくても良いという意見もあるようですが、可能な限り耐久性を上げたいのと入荷した木の色味が素っ気なく感じたというのもあって塗装することにしました。


使う塗料はキシラデコール。色はピニー。
※一緒に注ぎ口に付ける缶ベロというもの購入したほうが良いです…これがないと上手く注げませんでした(泣

初めての塗装でなにもわからないので、とりあえず床板の裏面と側面に塗装をすることにしました。

かなり臭うということと乾燥させるスペースを考えると、結局基礎を組んであるベランダでの作業になります。あの木材をまたベランダに運ぶのか…考えただけで腰と腕が痛みます(汗


全部をベランダに持ち込むと、その後の作業に支障が出そうだったので半分くらいです。

ここからの塗装の準備で難題だったのが、床材の表裏を見極めること。
木裏を上にしたほうが、経年によっての反りが凸になり雨水が溜まりにくく耐久力が上がるという記事を目にしたので、ぜひそのように施工したかったんです。

が、木口の年輪の向きで見分けるのがとても難しくて…わからないのは鉛筆コロコロです。
その答えは、ウッドデッキが完成して雨が降った後に判明します。

基礎部分に塗装するのは楽しかったんですが、この床材への塗装はなかなかに大変。
塗る面積がケタ違いですし、5月に入り気温が上がってとにかく暑くなってきました…大汗


裏面塗って乾かし、側面塗って乾かし、またその反対の側面塗って…


面積が大きいので、刷毛ではなくコテバケがお勧めですね。塗り方は、やってるうちにコツを覚えていきます。
慣れるまで塗料は少なめに含ませてやるほうが綺麗に仕上がると思います。

塗るのよりも、この油性塗料の片づけ方が面倒です。片づけが嫌なのでできるだけ作業を長く行いたいという感覚に陥ってました。
新聞紙・うすめ液やビニール手袋など、片付けの方法を予習しておいて事前に用意しておきましょう。

さあ、これが乾いたらいよいよ床材を張っていきます。今は体を休めてハードワークに備えましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿